嘱託産業医依頼を受付中です

産業医の紹介

 愛知県で杉浦産業医オフィス(合同会社SOC)代表で産業医をしております杉浦元重(すぎうらもとしげ)と申します。
医師免許と産業医免許を持ち、産業医として十数社の会社の産業医をしております。

産業医顧問先企業のA社人事課長様の声
□杉浦産業医オフィス(合同会社SOC)杉浦先生への感謝を込めて

◆全体を通じて
 弊社は、創立から15年の間、事業領域の拡大を続け、現在では20業務を約1,000人、事業所数120超の体制で運営しております。事業領域の拡大に伴い、「部門ごとの多様な社内文化の存在」、「複数の雇用形態」、「10人以下の小さな組織が太宗を占める」などの特性により従業員の健康状態把握が容易ではないことが、長年の大きな課題の一つでした。
 特にメンタルヘルス対策はノウハウ蓄積の欠如もあり、満足な対応が出来ていませんでした。
 2021年度より杉浦先生への業務委託をきっかけに、ニーズが強かった「メンタルヘルス対策」に、特に注力していくこととしました。
 具体的には、メンタル不調を未然に防止するための研修・セミナーや健康相談を実施する「上流工程」と、メンタル不調発症後のケア、復職に向けた面談・判定にかかる統一的な対応フローを社内関係者で共有する「下流工程」に分けて、同時並行で進めていきました。
 対策を進めて2年ほどで、メンタル不調による休職者・退職者は激減し、対象者がゼロとなることもありました。
メンタル不調の原因はいくつかのパターンがあり、人員配置や人間関係を含めた職場環境、対象者本人の行動特性など複合的要因によることも多く、一筋縄ではいかないことも多々ありますが、様々な打ち手を並行して進めるにあたり、多くのアドバイスを通じてご支援いただいき、大変感謝しております。

 2022年度からは「健康経営の取り組み」をスタートし、健康経営優良法人の評価を継続していただいております。
「健康経営の取り組み」は、専任のCHO(Chief Healthcare Officer)を健康経営施策責任者とし、「コミュニケーションの促進」「運動機会の促進」「産業医・保健師による健康保持・増進の立案・検討への関与」などの取り組みを進めていき、杉浦先生には取り組み内容や注力するポイントについて、幅広くアドバイスをいただき、研修・セミナーにもご登壇いただきました。
 これからも、「会社は仕事をする場である」という軸をブレずに、「準備ができている状態の社員」が「期待役割に応じたパフォーマンスを発揮できる」環境をこれからも維持・継続するためにも、杉浦先生には末長いご支援をいただきたいと思います。

●産業医業務
○衛生委員会
 委員会では、健康教育のためのミニレクチャーを設けていただいています。熱中症対策など、季節に応じたものから、メンタルヘルス不調の未然防止につながる内容まで幅広く、分かりやすい説明をいただいております。ミニレクチャーの内容から日頃のスポーツ活動に話題が広がることもあり、話に花が咲くことも多いです。
 また、事業所の従業員に、幅広く嘱託産業医と衛生委員会の存在を知ってもらうため、毎回新たな従業員を委員会に招き、意見交換や健康に関する質疑応答に参加してもらう取り組みを提案いただき、継続しています。
 対面で会話した経験は、従業員にとってもその後の産業医面談などの場面で心理的な安心につながっていると聞いています。

○健康診断結果に基づく就業上の措置の指導
 アドバイスをいただき、「会社として従業員個人の健康管理・病気との付き合い方にどこまで関与するのか」をメインテーマに、当初から役割分担の明確化に努めました。
 具体的には、検診結果を踏まえて産業保健職が措置・指導を行うのは「業務を行う場面で支障をきたすか否か」としました。これにより、措置・指導の優先順位が高い従業員への対応に集中することができました。また、継続的な通院・服薬により従業員個人がコントロールできている健康管理領域への干渉を控えることで、結果として従業員の産業保健職・人事担当者へのアレルギー低減にもつなげることができました。

結果として、策を進めて2年後には、健康診断受診率を10ポイント以上改善することができました。

○メンタルヘルス不調者への対応と復職支援
アドバイスをいただき、「メンタル不調発症後のケア」「復職に向けた面談・判定とも、統一的な対応フローを社内関係者で共有」をベースとしました。
 特に、「メンタル不調発症後、休業する従業員への案内」「メンタル不調発症後の段階ごとの心理状態・対応にあたる基本の考え方を示した『段階別評価・対応表』」「復職に向けて、対象者自身で作成する『振り返りシート』」などをパッケージで使うことで、対象者・上司・人事担当者それぞれに、役割ごとの自覚を促す効果が見られ、結果としてメンタル不調者数の抑制に大きく貢献いただきました。

○ストレスチェック制度や長時間労働者への面接指導
毎年実施するストレスチェックは、フォローの面接・問診を含めて別会社にお願いしておりましたため、セカンドオピニオンを含めた産業医面談の実施という形でご対応いただいております。必要に応じて継続的な面談を実施いただき、対象者の現状共有に努めていただきました。

●付加事項(健康経営)
○研修・セミナー
 身近なテーマである、「睡眠」「女性の健康」をキーワードに研修・セミナーを企画・実施いただきました。プロ研修講師として、柔らかい語り口でテーマについてわかりやすく解説いただき、受講生にも好評です。
 衛生委員会などで面識のある従業員も多く、希望者制の研修・セミナーにもかかわらず、受講率が高いことが特徴です。

 また、会場招集型以外の展開として、職場巡視とセットでのミニレクチャーの企画を提案いただき、複数の職場での実現に至りました。女性のみの職場においては「乳がんのセルフチェック」をテーマに、教材を用いた実践的な内容に、参加者にも好評を博しております。

○健康相談
 自己の健診結果の数値が気になる従業員から近親者の疾病相談まで、幅広く健康に関する相談にのっていただき、好評です。
衛生委員会などで面識のある従業員も多く、気軽に相談できる雰囲気が出来ており、感謝しております。

執筆・文責:【中小企業】人材サービス業  人事課長

杉浦産業医は、会社方針を理解した上で、一人ひとりの従業員と真摯に向き合っていた姿が印象に残っています。

会社や職場、従業員にとってより良い対応となるように最善を尽くしていました。
一緒に働く産業保健スタッフの考えや思いを尊重してくれるので、健康管理室が一丸となり業務に取り組めました。

また、知識のアップデートを積極的に行い、自身の業務へ生かし、私たち産業保健スタッフに共有もしてくれました。

時には雑談を交わし、職場の雰囲気はとても明るく、学びの多い時間となりました。

某大企業で共に働いていた保健師Iさんより

【産業医の経歴】
大学病院で勤務医として臨床経験を積んだ後、社会へと飛び出して予備校での講師やコーチ、カウンセラーを経験してきました。
 また、会議ファシリテーションや経営コンサルティング、人材育成のノウハウを師について学んだ後、それまでの経験を生かして産業医という形で医療の分野へ戻りました。また、働き方改革やワークライフバランスについてもコンサルティングを学んできました。

【産業医経歴】
 アミューズメントパーク(蒲郡市)、試験研究業、IT関連、不動産管理、建設業、道路管理、大手製造業、運輸業などでの産業医をする中で、安全衛生委員会や面談の場で対話を重視しながら産業医活動をしております。

【経歴】

1974年:岐阜県に生まれる(各務原市)

1993年:四肢麻痺の祖父がいた経験から、文系から医学部志望へ変更

1995年:2浪して愛知医科大学へ入学

2001年:医師免許取得

2009年:産業医免許取得、日本医師会認定産業医へ

 途中、医学の道から離れて企業研修や人材育成、コーチング、会議術など学ぶ

2023年現在:複数の企業の産業医

趣味:低登山(ほぼハイキング)、快適さを目指した洗車、格闘技動画を見ること(合気道初段・・・たしか・・・)、スキー(モーグルできるようになりたい)、生豆を煎って美味しい珈琲を人に飲んでもらうこと。

家族:2児の父(女の子の一卵性双生児)

日々の産業医活動についてBLOGを書いています。

長期間にわたる職場環境(人間関係)改善の取組み時のリーダーからいただいた感想。

  • 日々是好日
    • 日記・コラム
    • 子育てや人材育成、研修
    • 書籍紹介