ブログ

産業医学基礎研修会 夏期集中講座(四日目)0801

愛知県を中心に活動しています。元研修講師の肩書ももつ産業医の杉浦です。 産業医の選任(専任)に関するお問い合わせはこちら↓

産業医学基礎研修会 夏期集中講座も4日目です。
作業環境管理、作業管理、健康管理(労働衛生の3管理)というこれまで慣れ親しんでなかった用語も当たり前になってきます。

この研修を職場と考えた場合、作業環境管理はどうなのんだろう・・・・?
作業管理はどうなのだろう・・・?2時間ぶっ続けの講義は健康によくないよな・・・・なんてことも考えるようになり、また宿泊ホテルのスタッフ、研修会の運営スタッフ、朝職場に向かう人たち、鉄道関係の人たちを、働く人として見るようにもなってきます。

作業環境管理とは

作業環境中の有害因子の状態を把握して、できるかぎり良好な状態で管理していくことです。作業環境中の有害因子の状態を把握するには、作業環境測定が行われます。


ギリギリで研修会場に到着し、最前列に陣取ります。

4日目(8月1日)の夏期集中講座講義内容

1健康保持推進 健康の保持推進活動
2総括管理 リスクアセスメント
3,4健康管理 治療と職業生活の両立支援


ここでお弁当です。
今日のお弁当はサンドイッチに、肉、肉、肉

実習
5,6保護具
7,8メンタルヘルス
9、10THP(トータルヘルスプロモーション)

保護具実習

保護具実習で学んだ内容の一部は⇒保護具について

産業医学基礎研修会 夏期集中講座参加者の内訳


1位 東京54人
2位 大阪42にん
3位 愛知39人
4位 兵庫37人
5位 神奈川32人


勤務医か開業医かはアンケートをとっていなかったのでわかりません。
開業医の先生が6日間も休むのはなかかな大変なので、少ないのでしょうね。

産業医学基礎研修会 夏期集中講座で勧められていた書籍一覧

産業医活動におすすめの書籍一覧

産業医の選任(専任)に関するお問い合わせはこちら↓

関連記事

  1. 健康の保持増進措置
  2. 産業医学基礎研修会で紹介されていた本のまとめ
  3. 産業医の仕事は巡視や衛生委員会の出席、健康診断の判定だけじゃない…
  4. 産業医科大学 首都圏プレミアムセミナーに参加してやはり楽しかった…
  5. 産業医学基礎研修会 夏期集中講座に二度目の参加を決めました
  6. 自然の中でのエクササイズとメンタルヘルス不調の予防
  7. 新型抗うつ薬と認知行動療法についての研修
  8. 高尿酸血症(による痛風)の最近の知見について学んできました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

産業医大お勧め書籍


使える! 健康教育・労働衛生教育55選
その他、産業医科大学推薦のお勧め書籍は
お勧め書籍
PAGE TOP