
・できていないことに気づいていない
・できていないことに気づいている
・意識してできている
・無意識にできている
・初めて管理する立場になった時
・管理する人数、予算、職域が増えた時
・職の異動が起こった時
・取引や仕事で失敗した時
・希望した仕事につけない、あるいはさせんの時
・パフォーマンスに重大な問題を控える部下に直面した時
・現在の仕事への不満があり、新しいキャリアに挑戦した時
・離婚、病気、死などの個人的な危機やトラウマを体験した時。
・日頃のモヤモヤに対して具体的なヒントをもらう
・今までの自分があまりにもひどかったという気づき
⇒「こんなこともできていないなんて、なんとかしなきゃ」
・継続した仕組みがあった研修
例:職場に帰った時に、やらざるを得ない仕組みがあった
・すぐにでもできる割に効果が高いスキルを教えてもらった時
⇒「こんなに簡単なことで変われるんだ。やらなきゃ損!」
・説明する人が一生懸命だった
・自分の次のアクションが決まっている時
⇒聞いた内容をどこかで説明しなければならない状況など
・「できそう」「できた」という感覚が得られた時
・現場に戻った時をイメージできた時
⇒研修内で、現場の実践をシュミレーションした
逆に、行動する気が起きなかったケースで一番多かったのが、講師の人を信頼できなかった時や
共感できなかった時。
~ガイアモーレ 須子はるかさんのメルマガより引用~
そのうち記載するつもり
産業医の選任(専任)に関するお問い合わせはこちら↓トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。